2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧

大津絵/いろはカルタ屏風

2003年作 四曲両面屏風 いろは48枚の図が(表裏にそれぞれ24枚の図)コンパクトに表装されてます 大人から子供までカルタの句を読んでもらいたい その一念でオリジナル文字を創り 楽しい勢いで仕上げました たて120×よこ200cm

大津絵/創作板画

左から 槍もち奴 鬼の寒念仏 釣鐘弁慶 矢の根 続いて左から 座頭 藤娘 瓢箪鯰 が描かれています(板画一部) 自然木の板は コブありクボミありと描きにくいが 釣鐘弁慶の釣鐘のように クボミと図が合った時 うれしかったことを思い出しました

大津絵/鶏(にわとり)

幼い頃 庭に大きな籠がふせてあり 鶏が飼われていた記憶がある 近頃鶏の鳴き声なんてきいたことも無い 昔は爽やかな朝のめざめのアイテム 私も鳴き声の記憶は遠い

大津絵/槍もち奴

【道歌】ふる人もふらせる人も人は人 心とり毛のすへでわかるる 下賤な槍もち奴の身分でありながら 大名の威をかりて威張って先頭を歩く 当時の世相を風刺した典型的な一図かと思われる 現代にも通じる滑稽さが見えます (たて40×よこ24cm)

大津絵と木工額のコラボ

鬼の寒念仏の大きさはハガキ大におさまっています 額の枠が2.5cm四方もあり 画面にしては落款印を大きくしました コラボ(コラボレーション=共同製作・合作の意)できたでしょうか

大津絵/創作/千の鬼屏風展・その4

《千の鬼》展での展示風景 これまで分割した写真で紹介してきましたが 今回の写真が【千の鬼屏風】の全貌です 十曲一隻としての屏風は全長約7メートルの大作となり一堂に展示できる場所が限られ これが初めての展示でした(2006年3月) 記(TNK)

大津絵/創作/千の鬼屏風展・その3

二曲五隻屏風の一隻が現れました 左右の画面に潜んでいる種類が違う鬼1体ずつ 見つけていただけるでしょうか (バックの違和感はお許しください) どんどん数がふえる 仲間がふえる 描いていた時におぼえたワクワク感 思い出しました 少し元気がでました

大津絵/創作/千の鬼屏風展・その2

実はどれも同じポーズの鬼でなく 屏風一隻片面(鬼100体)の中には変わった鬼が 潜んでいます 左面のその1体は顔の向きが右向きになった鬼です(上の写真の二列目) そして 右面には茶髪の鬼(上下の写真にはありません)など3種類が潜んでいます 記(TNK)

大津絵/創作/千の鬼屏風画・その1

2006年3月 草津芸術会館(現・創造館)にて《千の鬼展》開催 なんと千体もの鬼を直筆で二曲五隻の屏風に七ヶ月間かかり完成!! 一蓮として最もスケールの大きい迫力のある作品は見ごたえ十分!! 今回からその全貌を数枚のカット写真に分けて紹介します 記(T…

大津絵/いろは屏風展示風景

2007年1月 栗東『さきら』にて《いろは屏風展》開催 1画面・たて60×よこ45cm×8曲・6隻 次回からはまた違った屏風を紹介してまいります おたのしみに わたしも深呼吸 自分で自分に気合を入れました

大津絵/若衆

奇をてら(衒)うとは わざと普通と違っていることをして注意を引こうとすること この若衆の図で いろは屏風のお披露目は終わります 図より句(在籍している会の先輩方の労作です)を知って頂く目的でした 楽しんで頂けたでしょうか

大津絵/銭持ち奴

珍しい図柄ですが、どのような場面かはわかりません。 想像するに、怪力をもって勝負に勝ち、褒美を得たところだろうか。 銭はともかく力強さを感じます。

大津絵/鷹匠

多くの図柄がある鷹匠 なかでもこのホンワカしている鷹匠はお気に入り 獲物にむかう緊迫感はありませんが 気のあった相棒ってところでしょうか 人と人のみならず 生きているもの 形は違っても支えになると思います いろは屏風より

大津絵/寄せ絵《春が来た》

完成しました立夏の前に 大津絵画題を左から 鬼の寒念仏・梅に鶯・釣鐘弁慶・花売り娘 立華・酒飲み奴・菖蒲をもつ野郎・矢の根・鐘馗・鬼は外 【芭蕉の俳句】大津絵の筆のはじめは何仏 季節は前に 共に前へ一歩一歩

大津絵/長頭翁(ちょうとうおう)

長頭翁とは 寿老人(じゅろうじん)のこと 福禄寿(ふくろくじゅ)ともいわれる 福神の大黒様を梯子(はしご)にのぼらせて頭を剃らせているともいわれる図です 福禄寿の異名が「外法」 寿老人も福禄寿も七福神の仲間 いったいどっちなんだろう 【道歌】福も寿も登…